大川組子


 組子は釘を使わずに細やかな手作業の繰り返しにより木と木を組み付けて作ります。約三百年の歴史を誇る大川組
子は二百以上もの伝統的組方があり、職人による独自の図柄が生み出されながら、より繊細なものとして今日に伝承されています。職人が手作りの鉋や道具を使い、麻の葉、八重桜など花の名をもつ意匠を木曽杉の白や秋田杉の赤、神代杉の紫紺の色を活かしながら編んで表現する作品は匠の技の結晶です。
 古くから、建具や欄間として重宝され、福岡県の特定工芸品に指定されています。
 近年では、洋風にもマッチする建具装飾や組子が作る影の美しさに注目した照明をはじめとしたインテリア小物など
建具装飾以外にも様々な作品を発表しています。




福岡県工業技術センター

職人MADE 大川家具



タグ:福岡県 九州・沖縄 木工品 照明器具 伝統工芸 匠人